2016年中途入社
戸倉央貴
理学療法士/スギコー訪問看護ステーション病院にて理学療法士を経験し、訪問リハビリの道へ。


病院でのリハビリだけではなく、家でのサポートが大切と感じた
訪問リハビリは「病院で経験を積んでから」と言われたのですが、
どうしてもやってみたくてスギコーで飛び込みました。
というのも、一緒にリハビリを頑張った方が、また骨折して帰ってきてしまったんです。
しかも、その利用者様は病院が嫌いで、やっと完治したと思ったところで。
その時「家でもサポート出来ていたら、もしかしたら嫌いな病院にまた来なくても良かったかもしれない」と思ったんです。
どうしてもやってみたくてスギコーで飛び込みました。
というのも、一緒にリハビリを頑張った方が、また骨折して帰ってきてしまったんです。
しかも、その利用者様は病院が嫌いで、やっと完治したと思ったところで。
その時「家でもサポート出来ていたら、もしかしたら嫌いな病院にまた来なくても良かったかもしれない」と思ったんです。
多職種で連携できるところが強み
スギコーには、デイサービスもケアマネジャーも、ヘルパーもいます。
だから色々な人がその利用者様に関わっているんです。
ヘルパーさんから「この利用者様の介助が難しい」と言われたら、
それに関して私が「こうしたほうがいいよ」と言うことが出来るし、
「これはデイサービスで見てほしいな」と思ったことを頼むこともできます。
同じ職種だけでなく、ヘルパーやデイサービスとも共有してフォローにあたれることで、
更に良いサービスを提供できると思います。
だから色々な人がその利用者様に関わっているんです。
ヘルパーさんから「この利用者様の介助が難しい」と言われたら、
それに関して私が「こうしたほうがいいよ」と言うことが出来るし、
「これはデイサービスで見てほしいな」と思ったことを頼むこともできます。
同じ職種だけでなく、ヘルパーやデイサービスとも共有してフォローにあたれることで、
更に良いサービスを提供できると思います。
利用者様とそのご家族の力になれる体操教室がやりたい
現在は介護保険の対象の方向けのリハビリを行っていますが、
怪我をしてスポーツが出来なくなってしまった方や、
介助の方法が分からない家族の方などに色々お教え出来る、
体操教室なんかを出来たらいいなあと思っています。
怪我をしてスポーツが出来なくなってしまった方や、
介助の方法が分からない家族の方などに色々お教え出来る、
体操教室なんかを出来たらいいなあと思っています。
押しつけにならないよう、利用者さんと一緒に
病院が好きでずっといたいという方はなかなかいないと思うのですが、
じゃあ何故家に帰りたいかというと、何かしたいことがあるはずなんです。
ヒアリングもなく「これをしてください」では押しつけになってしまうので、
「利用者様は何がしたいのか?」を考え、
「これをするために、このリハビリをやってみませんか」と提案するようにしています。
一つ一つ利用者様と一緒に考えることで、利用者様のモチベーションも向上し、
いい結果を埋めると感じています。
じゃあ何故家に帰りたいかというと、何かしたいことがあるはずなんです。
ヒアリングもなく「これをしてください」では押しつけになってしまうので、
「利用者様は何がしたいのか?」を考え、
「これをするために、このリハビリをやってみませんか」と提案するようにしています。
一つ一つ利用者様と一緒に考えることで、利用者様のモチベーションも向上し、
いい結果を埋めると感じています。
同年代大募集です!(笑)
比較的スギコーは若い職員の方も多いと思うのですが、
訪問リハビリや訪問看護は「病院で経験を積んだ人が行くところ」というイメージが強く、
中々若い人が少ないです。
家でのフォローもいいなあと思っている方がもしいれば是非来てください!
同年代、そしてさらにもっと若い方大大募集です!(経験がしっかりあるという方も勿論大歓迎です!)
訪問リハビリや訪問看護は「病院で経験を積んだ人が行くところ」というイメージが強く、
中々若い人が少ないです。
家でのフォローもいいなあと思っている方がもしいれば是非来てください!
同年代、そしてさらにもっと若い方大大募集です!(経験がしっかりあるという方も勿論大歓迎です!)
SNSでシェア